座骨神経とは
このイラストをご覧ください。座骨神経とは臀部(おしり)から大腿後面(太もも裏)から膝裏(ひざうら)をとおり足先まで伸びるとても長く走行している神経になります。また座骨神経ですがイラストでは赤丸で囲んでいる場所からスタートする神経で腰椎(腰骨)から数本の神経が出てのちに一本の太い神経になりまた膝裏(ひざうら)から分かれて足先まで走行していきます。川で例えるならばいくつもの支流が合わさり本流に合流するイメージです。座骨神経痛とは神経の走行に沿って痛みや痺れが発生することです。傾向としてはお尻から太ももうら、脛(すね)に強い痛みや痺れが継続的に発生する症状です。
座骨神経痛が発生する骨格的特徴とは
当院に座骨神経痛で来院される方々に共通している骨格的特徴をいくつかご説明します。
・つま先に重心がかかっている(つま先重心)
・左右荷重バランスに偏りがある(片側に上半身が傾いている)
・巻き肩(巻き肩により首、肩が前方に引っ張られている)
・股関節の可動域に制限がある。(股関節が上半身を捻る動きを作っていますが、股関節に可動制限が発生すると腰で股関節の動きを補うことで腰に負担が発生している)
・上半身の捻る動作に偏りがある(腰椎の動きに制限が発生している)
全体的に姿勢バランスの不安定性がこの座骨神経痛を発生する原因となります。また長時間の一定姿勢が筋、関節に動きの制限をつくりこの動きの制限がある一定期間持続することで本来ある筋、関節の動きが制限されて神経系にストレスが持続的に加わると神経痛が発生します。
当院の座骨神経痛に対する治療について
骨格的特徴として股関節と腰椎の関係性を改善することが症状改善の第一歩となります。傾向として腰椎の捻じれが発生している場合がほとんどです。また股関節の可動制限も同時に発生している場合が非常に多く見受けられます。当院の座骨神経痛改善の治療はまず腰椎の捻じれを改善して同時に股関節の可動域を改善していくことです。
下の写真は腰椎です。座骨神経痛が発生して方は腰骨が捻じれている傾向が強いです。座骨神経は腰骨と腰骨の間から出ていますからこのように腰骨に捻じれがあることで神経が圧迫されてこの圧迫が長期に渡ると神経痛が発生しやすくなります。
当院ではまずこの腰骨の捻じれを解消して神経の走行をスムーズにしていくこと、また座骨神経は多くの筋、関節の間を走行していますから神経がスムーズにストレスなく走行できるように動きが制限されている筋、関節に対して全て手技で調整していきます。
座骨神経痛の改善していく過程を簡単に説明します。お尻周りの痛みや痺れなどは短期間での改善ができますがお尻から足先までの痛みや痺れの改善はある程度の時間がかかります。症状変化は痛みや痺れの範囲が縮小していくことです。お尻から足先まであった痛み、痺れがお尻から膝ぐらいまでに小さくなったり、治療効果が出ることで痛みや痺れが限定されてくる変化が出てくると症状改善までの期間の目安に見通しがたちます。症状改善までの治療回数も参考にしてみてください。
座骨神経痛の改善目安
・お尻まわりの痛みや痺れ→2週に1回の施術で2回~3回
・お尻から太ももうらの痛みや痺れ→2週に1回の施術で4回~5回
・お尻から太ももうら足先にかけての強い痛みや痺れ→2週に1回の施術で6回~8回
座骨神経痛のセルフケアについて
・足元を冷やさない。特に足首を冷やさないように工夫してみてください。夏場の冷房でも足元が冷えるので足首にサポーターを装着することをおススメします。サポーターは足首を強く締め付けるものは避けてください。簡単なのは古くなった靴下の指先をハサミで切って足首に装着すると簡易的サポーターの出来上がりです。また就寝時にも装着すると効果です。
・長時間のデスクワークにおいては椅子にクッションを使いましょう。
・長時間の立ち仕事では神経痛が発生していない側に重心を置きましょう。
・ふくらはぎやももうらをゆっくりと伸ばしてあげましょう。強い伸ばしは必要ありません。
・股関節周囲筋肉が硬化している場合は多いですからできる方はテニスボールなどをつかい硬くなっている筋肉にテニスボールを当ててセルフ指圧的ケアを実践してみてください。