お問い合わせ 今すぐ電話

私たちの身体は食べたもので全てが出来ています

✨健康を守る食事の基本✨

私たちの身体は食べたもので全てが出来ています

健康を守る7つのコンセプトとは

1、タンパク質、ビタミン、ミネラルの確保

2、脂質の重要性とバランス

3、血糖のコントロール

4、食物繊維などによる腸内環境整備

5、アレギー対策(小麦・乳製品)

6、アルコール、カフェインの正しい理解

7、加工食品、食物添加物への留意

今回から第一弾としてタンパク質の重要性について取り上げ、シリーズ化して順番に健康を維持する栄養解説をしていこうと思います。

私たちの身体は筋肉、骨、歯、内臓器官、血液、ホルモン、酵素そして皮膚や毛髪などすべてタンパク質からできています。そしてタンパク質は身体の土台となる最も重要な栄養素です。不足すると身体は材料不足となり様々な影響が出てきます

常に消費され続けているために毎日の食事で十分な量を摂取する必要がありますが、食事内容によっては多く摂取できない栄養素がタンパク質です。

タンパク質が不足する原因

1、食事量の低下 極端なダイエットや痩せ志向によるもの

2、消化力の低下 腸が弱い、加齢による消化力の低下

3、偏った食生活 外食の増加、暴飲暴食などによる

4、消耗量の増加 ストレスや感染症の増加などで消耗され、不足しやすい

一日に取りたい目安

1~1.5g/kg/day 体重50kgの人で50~75gです

タンパク質 50g と は ?

豆腐(冷ややっこ) 100g×15皿

和牛ステーキ100g×6皿

生卵一個50g×8個

これだけみると現実的ではないですね。必要量と現実の摂取量はかけ離れていますが慢性的に足りていないことは事実です。これだけの量を意識して摂取することは難しいですが毎日意識的にタンパク質を摂取する心がけにはなると思います。腸の消化力や年齢的なものもありますが積極的にタンパク質摂取を実践していきましょう!

タンパク質を多く含む4つの食品と含まれる栄養素

・肉 ビタミンB群、ビタミンA、鉄、亜鉛、飽和脂肪酸

・魚介 ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンE、鉄、亜鉛、EPADHA

・大豆製品 ビタミンB群、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ビタミンK、イソフラボン

・卵 コレステロール、レシチン、コリン、リゾーム

大田区蒲田の整体|さとう整骨院 診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel03-5711-2635

Tel03-5711-2635
タップして電話する

東京都大田区蒲田4丁目29-1-4F
           楓葵ビル
京浜東北線蒲田駅東口/京急蒲田駅西口徒歩5分

ページトップへ戻る